2023年5月6日土曜日

TeX, LyX, biblatex, 日本語文献

 備忘録として

TeXで文書を書くことが時々ある。引用文献がある文書だと、Wordは昔から使いにくいことがある(MendeleyやEndnoteを使うという手もありますが)。
TeXでの文献管理はbibtexを使用するが、慣れれば便利なもの。
 長文で、本文も参考文献も織り交ぜながら文書を作のは少し厄介になる。
特に参考文献。例えば、名前の順番:英文ではgiven name-family name、邦文では氏-名;著者の略し方:何名以上の著者は英文ではet al.、邦文では他で略す、などなど。
 
 困って調べたところ、先達が道を開いてくれていた。
 

統計ソフトRの備忘録3 BibLaTeXで日本語と英語の文献の混在を扱う方法(2021年11月)

このページで説明されているとおりにすると、上記の困ったことが解決できた。

 いつもTeX文書は秀丸+祝鳥マクロで書いていたが、今回はLyXで作成した。LyXで日本語文書を書くには、TeX wikiにあるLyXの設定どおりにすれば良い。

英文と日本語の参考文献を混在させるには、文書設定:言語 日本語 XeTeX(utf8)、書誌情報:様式整形子 biblatex 処理プログラム biber、形式 出力形式 PDF(Luatex)に設定する。

biblatexのオプションは”引用様式のオプション”に記述。使用するスタイルファイルgb7714-2015。もともと中国語文書用に作られたスタイルファイルなので、当然説明書ドキュメントは中国語。オプションも豊富にあり、その説明はなんとなく漢字なのでわかる?

名前のオプション(gbnamefmt)にpinyinがあったりするのは中国語文書用ならでは。defaultでは英文表記が大文字。頭だけ大文字ではgbnamefmt=lowercase。また、他のスタイルファイルではmaxnamesがmaxbibnamesだったり。よくわからなかったらgoogle先生に訳してもらうといいかも。今回のオプションは以下例:gbpunctin=false,gbtype=false,gbpub=false,gbnamefmt=lowercase,maxbibnames=3
 
プリアンブルに、上記のページに公開されているjapneseforGB7714.texをinputで挿入。
\AddToHook{package/after/biblatex}{%
\input{japneseforGB7714.tex}
}

2012年10月28日日曜日

京都の土産

先週末、仕事で京都に行く機会がありました。
お土産に生和菓子とカステラを頼まれ、それぞれ求めて参りました。

生和菓子はJR伊勢丹で購入(鶴屋吉信)。
カステラはホテルのオネエさんにおすすめを聞き、大丸の隣にある大極殿本舗で購入しました。

生和菓子とカステラは評判が良かったようです。

私も大極殿本舗で自分用にカステラと”花背”というアンコ菓子を買い求めました。
カステラはしっとりとし、甘く、またコクがあり美味でありました。
”花背”はカステラ生地(?)でアンコを包んだもので、生地が二重になっておりました。
一つは普通の生地でもう一つはレース状になったものです。
これも大変美味しくいただきました。

もう一つは、約20年ぶりに訪れた大覚寺門前で購入した大覚寺納豆。
20年前も購入したお店で購入しました。
独特の風味と歯ざわりが結構好きです。
(家人にはあまり受けが良くないのですが・・・)
帰ってきてから、豆腐と一緒に、お湯付にしていただきました。

大覚寺納豆を食べて思い出すのは 、自分の住んでいた場所とは違う歴史や風土に憧れて、旅をした若かりし頃です。
大覚寺納豆の匂いはその頃のワクワクした胸の内を思い出させます。

2012年4月15日日曜日

Gnucash 2.4.10のインストール

以前、Gnucash2.4をインストールしましたが、文字化けやらカスタム帳票が使えないということから、2.2.9を使い続けていました。
ふと、2.4.10をインストールしましたが、自分の環境では問題があるので、今暫く2.2.9と使うことになりそうです。

2.4.10-1というWindows専用版があり、ダウンロード・インストールしました。
しかし起動後のGnucashの画面が出てすぐに落ちてしまいます。
この現象はBugzillaでも報告されているようで、FAQには管理者権限で起動し、再度通常に起動すると大丈夫という対処法も書かれていました(Gnucash wikiより)

試してみますと、管理者権限では起動しますが、ユーザーとして起動すると、やはり落ちてしまします。

今後のバグの改善を期待します。

ちなみに文字化けはStyleのフォントを変更すると、カラムの位置ズレもなく正常に表示されました。

2010年12月4日土曜日

物忘れ対策

最近、年のせいか物忘れが多くなってきた。
一番困るのはいろいろな予定を忘れること。

大まかな予定はカレンダーに書き込みをしておくが、細かいところはどうしても忘れてしまう。
メモ帳で管理すればいいのかもしれませんが、メモ帳の紛失は数えきれないので、二の足を踏んでしまいます。

PDAなんかで管理出来ればいいのかとも思いますが、これまでのPDAはWindowsCE(Windows Mobile)なので入力がいまいちでした。

ここ最近はAndroidやiPhoneなんかこれまでのPDAの代わりになるかもしれません。
検討事項だと思いました。

2010年8月21日土曜日

GnuCash: Windows7で

以前から愛用していたSHARPのMURAMASAがそろそろ限界だったので、PCを新調しました。
今回はHPのPCを購入しました。

セットアップを終えて、GnuCash、ActivePerlなどをインストールしました。
GnuCashを起動すると、メッセージやメニューが英語です。
WindowsXPやVistaの時ははじめから日本語メニューになっていたのに・・・

PCのシステムロケールはJPになっているので、ロケールがGnuCashに渡されていないのではと思い、調べてみました。
GnuCashのFAQにlocalizationとinternalizationのセクションに解決法がありました。

以下の方法で日本語化できました。
  • %Program Files\gnucash\binにあるgnucash.cmdをエディターで開く。
  • 最終行start gnucash-bin %*の前に下のの二行を追加、保存。
     set LANG=ja_JP
     set LANGUAGE=ja_JP

2010年6月8日火曜日

久しぶりに自転車を購入

去年は雪が降る前まで自転車通勤をしていました。
これまでの愛車は、8年前に近所の中古専門の自転車屋で購入した中古自転車、当時5000円なり。
5段変速付きの26インチ自転車で、それなりに走ってもらいました。
しかしブレーキの効きが悪くなり、タイヤもひび割れ、最近では空気漏れも・・・

ここは思い切って新しいのを買うことにしました。

これまでの自転車購入歴を振り返ると、新品の自転車はなかった事に気づきました。
(お古か、中古のみ)
新調ということで、どういうものがいいのか考えてみました。
  1. 長持ちしそう
  2. 乗りやすそう
  3. ちょっとカワイイかカッコいい(笑)

以上の条件で探したところ、保守的ではあるが、やっぱりブリジストンのシティサイクルがいいのかと。
候補としては、マークローザかマリポーサか。
(本当は女子高生が乗っているようなアルベルトがよかったが、予算オーバー)
早速、近所にある別の老舗自転車屋に行きました。
実は自転車専門店には初めて入りました。
1階はロードレース用、BMX、2階にはいわゆるママチャリ、通学用自転車がズラリと置いていました。
ちなみにアルベルトはは2階にズラーっと、目星をつけてきたブリジストンのマークローザは何故か1階にありました(マリポーサはない)。
マークローザの近くにSchwinnのクルーザーがあり、異様なデザインに惹かれましたが、相方に却下され断念。
 

結局買ったのはマークローザ・スタッガードの白にしました。
見た目にもカワイイ感じで(中年の通勤用自転車にカワイイものというのもなんだが・・・)、自転車屋のオジサンも乗りやすい自転車とおすすめ。
カゴ、保険、防犯登録込で37300円なり。
ホーマックやジャスコ自転車の3倍ですが、耐久性等を考えると妥当か。

店内にいて気がついたのは、修理やメンテナンスで来店する人が結構いたこと。
自転車のオジサンたちは忙しそうでした。

新しい愛車は現在までのところすこぶる快調。
ライトも点灯虫になったのでジーコジーコ言いません。

Ubuntu 10.04 LTS

先日Dell Inspiron mini9に入れていたUbuntuを10.04 LTSにアップグレードしました。
相変わらずアップグレードは時間がかかります。

辛抱強くまつこと数時間で完了。
netbook用のインターフェースは変わりませんが、壁紙はカッコよくなりました。
前のバージョンとの違いは良くワカリマセン・・・

しばらくはこのLTSでやっていこうと思います。

TeX, LyX, biblatex, 日本語文献

 備忘録として TeXで文書を書くことが時々ある。引用文献がある文書だと、Wordは昔から使いにくいことがある(MendeleyやEndnoteを使うという手もありますが)。 TeXでの文献管理はbibtexを使用するが、慣れれば便利なもの。  長文で、本文も参考文献も織り交ぜな...