2008年8月6日水曜日

マイマイガ

ご近所でマイマイガが大量発生しているそうです。

確かに朝の通勤路で蛾の屍骸が目に付くと思っていたら、ニュースになっていました。

マイマイガはドクガ科の蛾ですが、毒はなく、幼虫が樹木を食い荒らすということで害虫に分類されるそうです。
幼虫は別名「ブラサガリ毛虫」とも呼ばれ、蛹は典型的な蓑虫となるそうな。

各地で時々マイマイガが大量発生し、2年ほどでぴたりとその姿を消すそうです

ではなぜにその姿を消すのか、調べてみました。


マイマイガの大量発生時、幼虫期に昆虫疫病菌であるEntomophaga maimaiga、または昆虫ウイルスである「マイマイガ多角体病ウイルス」に感染し、大量発生は収束に向かうそうです。
Entomophaga maimaigaは真菌の一種、多角体病ウイルスはバキュロウイルス。
これらを使い、大量発生を防ごうとする試みもあるそうです。
いずれにせよ、これらの疫病の流行を待ち、収束まで我慢するしかないのでしょう。

広島県林業技術センターのHPにはマイマイガ大量発生時の実証的研究が報告されております。

TeX, LyX, biblatex, 日本語文献

 備忘録として TeXで文書を書くことが時々ある。引用文献がある文書だと、Wordは昔から使いにくいことがある(MendeleyやEndnoteを使うという手もありますが)。 TeXでの文献管理はbibtexを使用するが、慣れれば便利なもの。  長文で、本文も参考文献も織り交ぜな...