2009年8月25日火曜日

GnuCashの導入 その4 F::Qの調整など

Microsoft Money 2007を起動する度に、相場自動更新が2009年9月で終わりますよ〜、と警告が出るようになった。
これはそろそろGnuCashへ本格的に移行しなければならないと、久しぶりに起動してみる。

かなり前のエントリに書いた方法で保有しているものの価格を更新した。
ところが外貨相場の情報が上手く持ってこれないようだ。
これは二月ごろにはなかった現象なので、それ以降にGnuCashかFinance::Quote、もしくは情報を持ってきているYahooに何らかの変化があったのだろう。
なんだか気が重くなってきた・・・

GoogleでGnuCashの情報を集めることにする。
GoogleでGnuCashというキーワードで検索すると、このBlogも結構上の方に出てくるではありませんか(日本語の検索で)。
やはりGnuCashの日本語による情報は少ないのですね。
検索結果でこのBlogの上に、

gnucashで日本の株価を取得できるようにする。 - 35.69139.45

というエントリがあるではありませんか。

またGnuCashのエントリのところにLiosKさんから

GnuCashで日本の投資信託の基準価額を取得するPerlモジュールを書いた

のでどうぞ、というコメントをいただきました。

しばらく何もしてない間にGnuCashの環境が変わっていることに驚きました。

今回は日本株・投資信託の価格更新環境の整理、外貨相場の復活を試してみました。


日本株・投資信託の価格更新環境の整理。

これまでは
  1. ExcelのWebクエリを使い、Yahooファイナンスから価格を取得
  2. CSVファイルとして保存
  3. ローカルでhttpdを起動
  4. CSVファイルを改変したFidelity.pmを使ってGnuCashに取り込む
という結構手のかかることをしていました。

LiosKさん作成のYahoo Japanから価格を持ってこれるのPerlモジュールを試してみました。
BlogにあるようにFinance::Quoteのquote.pmにこのモジュールを使えるように書き換え、早速価格を取得してみました。
株・投資信託ともに本日の価格が取得できました。
これで上記のやや面倒な方法から開放されます、LiosKさんに感謝。

もう一つの問題は外貨というか通貨の価格取得の問題。
もしかしてFinance::Quoteの問題ではないかと思い、F::Qのメーリングリストアーカイブを見てみる。
そうすると価格が取得できない、というよりEURとUSDで価格を取得するとF::QからはどちらともEURとF::Qから返されるという質問があった。
この質問がGnuCashの掲示板にもダブルポストされていたようで、GnuCashの方である解決法が示されていた。
どうやら通貨情報はYahoo UKから取得しているようで、通貨変換が変わったとか何とか(詳しくは分かりません)。

http://lists.gnucash.org/pipermail/gnucash-user/2009-May/029892.html
http://lists.gnucash.org/pipermail/gnucash-user/2009-May/029905.html

029905のエントリの方で、quote.pmの改変でこの問題が解決するという記述がありました。
早速quote.pmを変えてみる。
上手くUSD、AUD、EURが日本円での相場が取得できました。

Dell Inspiron mini 9 (Ubuntu 9.04をインストールしてみる)

Ubuntu入りのmini9をいじりだしてしばらく経過。
普段使いではそれほど不便を感じないか、といえば少々もっさり感が気になる。

ここは思い切って9.04をインストールしてみる。

USBメモリからUbuntu HPに書いてある通りにインストール。
日本語パッケージもインストールする。
日本語パッケージをインストールする際に、一緒にUpdateされてしまうのですが、これが少々時間がかかります。
後はひたすら終わるのを待つだけ。

8.04LTSのDVDからのインストールよりUSBメモリからのインストールは遅いです(インストール内容が多いのかもしれません)。


起動は少しだけ早いような気がします。
もっさり感は、これまた少しよくなったような気がします。

結果的には、ちょいと早くなったり、きびきびしたり。
OSバージョンの違いよりも、単純にハードウエアに問題があるのでしょう。
これはしかたがない・・・

TeX, LyX, biblatex, 日本語文献

 備忘録として TeXで文書を書くことが時々ある。引用文献がある文書だと、Wordは昔から使いにくいことがある(MendeleyやEndnoteを使うという手もありますが)。 TeXでの文献管理はbibtexを使用するが、慣れれば便利なもの。  長文で、本文も参考文献も織り交ぜな...